|
|
|
【船釘】
弧を描くように打ち込まれる船釘は
一般の和釘より平べったい形をしています。
船釘の打ち込みは、まず釘穴をあけ
釘を通す道を作ってから行われます。
また、打ち込んだあとはしっかりと防水処理をして
完全に木で隠してしまいます。
|
【朽ちて露出した船釘】
勢湖丸のおも木の上の部分です。
見るに忍びない痛ましい姿ですが
船体の構造を私たちに教えてくれます。 |
|
|
|
【羅針盤】
丸子船で実際に使用されていたものです。
羅針盤が利用されるまでは
北斗七星・昴などの星を見て
方角・時刻の判断をしていました。 |
【晴雨計】
帆船は天候に大きく左右されます。
船乗りにとって、天気を知ることは
大変重要なことでした。
勘と経験が一番頼りになりましたが
陰陽の知識を利用して
出航時刻を決めたりもしていました。
|
|
|
【丸子船での作業風景】
これは、昭和38年頃の丸子船での実際の作業を撮影した貴重な写真です。
写真は西浅井町月出の湖岸で「マキ」を下ろしているところです。 |
|